今日は、オーストラリアで病気になったときのために
大事な病院のシステムについて説明します。
場所が変わればシステムも違う?
病気になったときに何もわからないと心細いはず。
オーストラリアのクリニックシステムについて勉強してみましょう。
以下はやよいさんのとのやりとりをまとめさせて頂きました。
病院にいくときのオーストラリアと日本の最大の違い
病気、体の悩みがあるとき、日本ではどうしているでしょうか?
日本では風邪をひいたら、一般内科、
産婦人科系の悩みなら、産婦人科という風にそれぞれ、各科にわかれて
診察にいくというのがふつうの流れですよね。
ところが、オーストラリアでは、
日本のように各科に分かれて診察というのを最初から行っておらず、
GP(General practitioner) 【発音:ジーピー】が
全科の診療を行っています。(歯科・緊急応対を除く)
なので、風邪をひいても、皮膚の問題があっても、産婦人科系の悩みがあっても
オーストラリアで最初に診療にむかう先はGPになります。
最初に知らない
とちょっと混乱しちゃいますね。
GP(Genoaral Practitioner)で診てもらえる症状
それでも、どんな症状ならGPにいくのという場合、
以下の症状ならGPで対応してもらえます。
- 一般内科
- 一般外科
- 皮膚科
- 耳鼻咽喉科
- 眼科
- 婦人科
- 小児科
- メンタルヘルスについて
- ファミリープラニングのアドバイス
- 予防接種
- 健康診断
以上の内容をGPの担当医が、診断し、
もし専門家への紹介が必要であれば紹介状を書いてくれます。
自分の近くのGPを探すには?
オーストラリアにいる方は【closest GP】【where is GP】などと
グーグルで検索すれば、自分の家から近いGPの候補がでてきます。
もしメルボルンに住んでいるのであれば
Find A GP in Melbourne https://healthengine.com.au/find/gp/Melbourne/
というサイトがあるので自分の住んでいる地域をいれると
GPの選択肢があがってきます。
【オーストラリアで病気になった場合GPにいく!】
これを知っていれば病気になった際にどこにいけばよいという不安が解消されますよ!
皆さん気を付けてくださいね。
↓ランキング参加中+応援のタップをしてくれると嬉しいです(*ฅ́˘ฅ̀*)